オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2022年5月

節の無い檜です。

ひ・の・き です。

長くなるので、色々と省略致します。

日本建築は、独特の文化です。

小川建築

いい機会です。

吉井 怜 さんの、インタビューが、「B-plus」(ネット上)に、出ていました。

検索するのも面白いです。 是非とも、検索して見て下さい。

私は、着膨れと、老けて見える髭で、変わって見えます。

6月9日号の週間新潮にも、出る予定です。

ヤフーにも、出ます。 応援宜しくお願い致します。

テレビ東京 MX は、10月出演の予定です。 今度の対談予定は、モデル活動をしている、元 ZIP! のお天気お姉さんの「貴島 明日香」さんの予定です。 こちらも、応援宜しくお願い致します。

出ませんが、産経新聞や、各メディアからも、ありがたい事にオファーが、来ました。

小川建築

工事監理の様子です。

(故)小川 芳雄 名人(右・奥)と、小川 登志廣 名人 の、「工事監理」(建築士しか出来ません。)風景の様子。

小川建築

内法の「取り付け」です。

和風住宅の、いい所です。

削り・加工・砥の粉・取り付け・・・・と昭和っぽいけど、落ち着きます。

やはり、良い物は、イイです。

小川建築

鯱(しゃちほこ)瓦です。

鯱(しゃちほこ)瓦です。

鯱(しゃちほこ)・懸魚(けぎょ)は、水に関係があり、火災から守ると言われています。

鯱(しゃちほこ)・役物は、瓦。

懸魚(けぎょ)は、木製で、桁を隠すのにも利用されています。

この瓦屋さんは、東京の有名な某寺の、仕事もこなしています。

小川建築

 

焼く前の鬼瓦です。

焼く前の鬼瓦です。

地を睨(にら)み、魔除けの意味もある鬼瓦です。

取り付けにも、ちょっとしたコツ(とても大事)が、あります。

ただ取り付ければ、いい訳では、ありません。

自分の家紋を入れたり、名前を入れに行く事も可能です。

小川建築

太くて、大きな「筋交い」です。

太くて、大きな「筋交い」です。

入れ込むのも大変だけれども、ちっとやそっとの地震では、大丈夫(基準の数倍)です。

建物が安全な事は、大事な事です。

小川建築

外壁の下地です。

外壁の下地です。

この上に、壁を塗って外壁を、造ります。

この釘打ちで、地震に強い外壁が、出来ます。

小川建築

小屋裏の神様

小屋裏には、神様がいます。

耐震基準は、当たり前で、小屋組で、決まって来ます。

全国何処へ行っても、神様はあると思います。

小川建築

家の要でもある、小屋組です。

頑固な小屋組です。

家の要(かなめ)でもある、小屋組です。

ここがしっかりと出来ていれば、耐震は、大丈夫だと思います。(大工の考え)

私も、父も、それぞれ違う耐震の免許を、持っています。

小川建築